ネコのように暮らしたい

V6メインのジャニヲタアラサー女の日常や趣味のあれこれ。

アラサーは漢検二級取得を目指す

 

 

 

こういうことに対する行動力には定評があるアラサーです

 

さっそく漢検用の問題集を買ってきたぞ〜!

 

f:id:picopicocat:20190913213123j:image

 

 購入したのはコチラ

 

赤チェックシート付 漢字検定2級[頻出度順]問題集 (高橋の漢検シリーズ)

赤チェックシート付 漢字検定2級[頻出度順]問題集 (高橋の漢検シリーズ)

 

 

 

いろいろ検索した結果、この問題集が人気だったので、これにしてみた

 

中古だけど、なかなか綺麗(^o^)

これから少しあるチェックマークとかを消す作業をします

 

f:id:picopicocat:20190913214536j:image

f:id:picopicocat:20190913214532j:image

 

ABCの順で、ひたすらに問題が載っているタイプ

やっぱり先ずはAからだろうな!

 

…前の持ち主、200pと少しある問題集、62p以降やった形跡がほぼない!笑

私、62pよりも行けるよう頑張ります笑( ^∀^)

 

 

 

今回は、社会人、大学生向けとされていた二級を目指そうと思います!

 

最初は、一級は難しいらしいから、準一級にでもしようかな〜とか気楽に考えてたんですけど、どうやら準一級もなかなかやばそうだったことによる…

 

どのくらいの期間勉強するのかも調べてみたけど、「4日で!」とか「2週間で!」とか、短い期間ばっかり出てきたんですけど、「1ヶ月半」というリアルな感じの方もいたので、このくらいなのかな…?

 

 

 

実は、二級までならパソコンを使って受験できるらしく、日にちも自分で設定できるとか!

なにそれ便利!

 

www.kanken.or.jp

 

漢検のサイト、驚くほど見づらいし使いにくくて笑っちゃうレベル

このページも通り過ぎそうだった…

 

CBTというみたいですが、利点はこんなところみたいです(^^)

Point1
年3回の検定日に限定されずに、都合のよい日程を選んで受検できます。
※実施日と開始時間は会場によって異なります。
Point2
結果は検定後約10日を目安に郵送にて通知します。
※年末年始などの連続休暇は除く。
Point3
47都道府県に150以上のテスト会場が設置されています。

 

これは社会人向けな感じだ〜!

もし準一級とか目指すなら無理だけど、今回は利用できるならこっちで受けたい!

 

ただ、どのくらい時間が取れるかもよくわからないので、目安としては年を越す前までに、パソコンの方で受験して、二級を取りたい!と思っております(^^)

 

 

普段読んでる本にはそれほど出てこないのに、三浦しをんさんのエッセイには聞いたことがない単語や意味がわからない単語がよく出て来るので合わせて活用していこうかな笑

 

二級ならいけるやろ〜と高を括るアラサー、漢検取得なるか!?乞うご期待!( ^∀^)