ネコのように暮らしたい

V6メインのジャニヲタアラサー女の日常や趣味のあれこれ。

2021年ももう2ヶ月

 

 

 

去年は、本を30冊読むぞ!とか意気込んでいたにもかかわらず、結果、17冊で終わってしまった私です。

今年もよろしくお願いします(遅い)

 

自分の読書記録を遡ると、面白いことに4月以降が0冊か1冊か、という状態で、本格的コロナ禍になった途端に読書をやめていたことがわかった。
緊急事態宣言などがあり、家に引きこもっていたから読む時間は山ほどあったであろうに、見事に読んでないのである。
振り返ると、私が本を読んでいたのは通勤中や、カフェや飲食店などであって、家で読むことが少なかった。
まさかのコロナ禍になって、外出することが減り、読書減につながったらしい。普通逆やろ!と言いたくなる。
ただ、通勤はしていたのにもかかわらず、読む気が失せたのかバッタリ止んだ。
というわけで去年は下半期に本を読んだ記憶がほとんどない。


逆に何をしていたのかというと、旅行などもしにくい空気であったのでボーッとゲームとかスマホをいじるだとか、微妙な過ごし方をしてしまっていた。
ゲームも楽しいし、興味に繋がることもあるし、悪いことではないけれど、意外と読書の方が疲れが取れることが多いから読書したい(気持ちはある)。


やった感が欲しくて、ベネッセのチャレンジを中古で買って、問題を解いて味わったりもした。中学レベルが程よいのである。

もちろん、忘れて解けないものもあって、回答を見てもピンとこない自分に引いた。

しかしこれは頭の運動にはちょうど良い。高校なんて難しすぎて解けなさそうだし、小学生レベルは簡単すぎる気もする。適度に覚えているのがミソである。

 


そんなこんなで、今年も今のところまだ調子が戻らず、ほとんど読めていない。
去年ほど高い目標を立てても達成できる気がさらさらしないので、低めの目標にしよう。
ということで、15冊くらいにでもしようかな。(いけるかキワドイ数字)


読書記録はつけているものの、ブログに書くのが面倒すぎて全然である。続けられない、簡単そうで、難しい。


ちなみに今年は阿佐ヶ谷姉妹のエッセイが祝1冊目である。

ちなみに↓この本。

 



彼女達の普段のテンションそのままに、穏やかで微笑ましい文章で、とても楽しい。

内容は姉妹の暮らしや近所の人のことなど、本当に生活の話ばかりで、トラブルでもなく姉妹への少しの文句だったり、とにかく穏やかな気持ちで読めるのが良い。
暗い話なんて無く、ただ日々の暮らしと交流した人との話だけのエッセイは、コロナ禍で溜まったストレスにも優しく作用してくれた気がする。
たいへんおすすめです、ぜひともお読みください。


さて2月ももう後半に入りますが、何もせず2ヶ月経とうとしていることに引いております。
今年は資格か何か取りたいなあ(なんて、年初めに毎年思っている)。
いずれ役立てるものが一番ベストかな。
世の中のおすすめ資格は、なんだろう。おすすめあれば情報お待ちしてます(^o^)